
![]() |
![]() |
![]() |
対象者の 種類 |
自己負担限度額 (1人1ヵ月レセプト1件につき) |
|
---|---|---|
標 準 報 酬 月 額 |
83万円以上 | 252,600円+(総医療費−842,000円)×1% |
53〜79万円 | 167,400円+(総医療費−558,000円)×1% | |
28〜50万円 | 80,100円+(総医療費−267,000円)×1% | |
26万円以下 | 57,600円 | |
低所得者 (住民税非課税) |
35,400円 |
1.自己負担限度額 | 80,100円+(1,000,000円−267,000円)×1%=87,430円 |
2.高額療養費 | 300,000円−87,430円=212,570円 |
3.付加給付 | 87,430円−25,000円=62,400円(100円未満切り捨て) |
1.自己負担限度額 (世帯) |
80,100円+〔(350,000円+80,000円)−267,000円〕×1%=81,730円 |
2.合算高額療養費 | (105,000円+24,000円)−81,730円=47,270円 ※一部負担金が21,000円以上なので、合算に該当 |
3.付加給付 | 81,730円−(25,000円+24,000円)=32,700円(100円未満切り捨て) ※この場合、Bは一部負担金が25,000円以下なので、付加給付計算の対象にはなりません。 |
対象者の種類 | 自己負担限度額 (1人1ヵ月レセプト1件につき) |
|
---|---|---|
標 準 報 酬 月 額 |
83万円以上 | 140,100円 |
53〜79万円 | 93,000円 | |
28〜50万円 | 44,400円 | |
26万円以下 | 44,400円 | |
低所得者 (住民税非課税) |
24,600円 |
![]() |
手続きは不要です。 医療機関からの請求書(レセプト)にもとづき、健康保険組合で計算した上で自動支払いします。 支払いはおおよそ受診月の3ヵ月後になります。 |
![]() |
「限度額適用認定申請書」を健康保険組合へ提出してください。同認定証を発行しますので、入院・診察手続きの時に医療機関へ提示してください。 |
健康保険+介護保険 (70歳未満) |
健康保険+介護保険 (70〜74歳) |
||
---|---|---|---|
標準 報酬 月額 |
83万円以上 | 2,120,000円 | 2,120,000円 |
53〜79万円 | 1,410,000円 | 1,410,000円 | |
28〜50万円 | 670,000円 | 670,000円 | |
26万円以下 | 600,000円 | 560,000円 | |
低所得者U | 340,000円 | 310,000円 | |
低所得者T | 190,000円 |
![]() |
「特定疾病療養受療証交付申請書」に医師の証明を受けて健康保険組合へ提出してください。 同受療証を発行しますので、入院・診察手続きの時に、医療機関へ提示してください。 |
区分 | 個人単位 (外来のみ) |
上限額 | |
---|---|---|---|
標準報酬 月額 |
現役並みIII (83万円以上) |
252,600円+ 【(かかった医療費−842,000円)×1%】 (140,100円※) |
|
現役並みII (53〜79万円) |
167,400円+ 【(かかった医療費−558,000円)×1%】 (93,000円※) |
||
現役並みI (28〜50万円) |
80,100円+ 【(かかった医療費−267,000円)×1%】 (44,400円※) |
||
一般 | 18,000円 <年間上限 144,000円> |
57,600円 (44,400円※) |
|
低所得者II | 8,000円 | 24,600円 | |
低所得者I | 8,000円 | 15,000円 |